Infomation

声優関連のお役立ち情報

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 同人声優
  4. 【声優養成所を体験しよう】4.腹式呼吸のトレーニング
深呼吸をしている女性

【声優養成所を体験しよう】4.腹式呼吸のトレーニング

シリーズ【声優養成所を体験しよう】です!

私の養成所生活を振り返り、
養成所でどのような活動をしていたかご紹介します。

第4回は「腹式呼吸のトレーニング」です。

(第1~3回目はこちら)

このページで分かること

腹式呼吸を鍛えるには?

前回の 「3.腹式呼吸とは?!腹式呼吸をマスターしよう!」 では腹式呼吸とはどのようなものかをお伝えしました。

今回は、腹式呼吸をより自分のものにするために、よりコントロールできるようになるためのトレーニング方法をご紹介します。

りーに
りーに

くれぐれも無理はしない!!
呼吸をしないと人間は死ぬ!!
今スグできることが大事なんじゃない!!
今より楽にコントロールできるようになることが大事!!

まずはここから!今日から始められる腹式呼吸のトレーニング方法

あくび

まず一つ目は「あくび」です。

りーに
りーに

あまりに平凡すぎて気が抜けちゃいましたか?
でも、呼吸はリラックスしていた方が良いんですよ♪
さぁ、あくびでもしてリラックスしてから始めましょう!

眠くなくても、一度、あくびをしてみてください。
眠い演技のつもりでさぁ、どうぞ!

あくびをする前には息を吸い込みましたよね?
そのときに無意識に行っているのが腹式呼吸です。

また、あくびをしたときの「あぁ~」という声は声帯がリラックスしたときの声で、その状態を覚えておくことはとても大切です。

腹式呼吸の練習として、また、発声練習の準備として。
あくびは覚えておいて損はないです!

もし、腹式呼吸の感覚が分からない場合は、リアルに眠いときのあくびが出たときに
自分の体がどのように動いているのか確認してみてください。

ロングブレス

ロングブレスとは、歯のスキマから息を漏らすように「スー」という音を出します。
無声化した「ス」と思ってもらっても大丈夫です。

良く分からない人はYouTubeで
「ロングブレス 声優 やり方」
などで調べてみてくださいね。

15秒のロングブレス

まずはここから。
15秒のロングブレスの目標は

  • 15秒で息を出し切ること → 息の量をコントロールすること
  • 一定の強さで息を吐くこと → 残りの数秒が強くなることがないように
  • 15秒を計らなくても感覚で分かるようになること

です。

つまり、15秒間で肺の空気をすべて出し切るように息を吐きだしてください。
このときに注意するのは 「肺の空気をすべて出し切ること」 です。

「スー」の息の量を小さくして余裕を持たせるのではありません。
15秒ですべて出し切るように大きな音を出しながら息を吐いてください。

15秒間、息継ぎなしのセリフを言うときにどのくらいの強さまで出せるのか を体で覚えていく感じです。

また、目標の最後の「15秒を計らなくても感覚で分かるようになること」ですが、
声優に限らず、声の仕事をしている人は、ある一定の時間にセリフを収める必要があります

もちろん、台本を作っている人もプロなので、感情を乗せて用意されたセリフを言えば決められた時間に収まることがほとんどですが、セリフの中には早く言う場合や遅く言う場合もあります。

その場合、「このセリフを15秒で収めて」という指示に対応できるかは、自分の中に時間感覚があるかにかかってきます。

もちろん「15秒」だけでなく、5秒、10秒・・・と色々な時間に対応できなくてはいけないのですが、まずはロングブレスの練習をするついでに(?)15秒の時間感覚を身につけてしまいましょう。

30秒のロングブレス

30秒のロングブレスであっても目標は一緒です。

  • 30秒で息を出し切ること → 息の量をコントロールすること
  • 一定の強さで息を吐くこと → 残りの数秒が強くなることがないように
  • 30秒を計らなくても感覚で分かるようになること

です。

30秒になってくると息が続かなくなる人も出てくるかもしれませんね。
くれぐれも無理はいけませんよ!!

りーに
りーに

続けていれば絶対に秒数は伸びてきます!
今できなくても、将来、できるようになればいいのです!

60秒のロングブレス

60秒でも基本的な目標は同じなので、目標は省略します。

60秒になるとすぐには出来ない人が出てくる秒数だと思います。
しかし、養成所では60秒のロングブレスは当然のように課題に組み込まれています。

ということは、プロの声優になるためには必要な技術、技能なのです!

60秒だと最後の方が「ス・・スー」と若干、弱弱しくなってしまうかもしれません。
初めは出来なくても、続けていれば絶対にできるようになります。

りーに
りーに

この記事を書くにあたり、今でも出来るのかなぁと試してみました。
昔、頑張ったおかげで声優を諦めた今でも60秒のロングブレスできました!
(ギリギリでしたけどね・・・)

時間をかけて身に着けたものは、時間が経ってもなくならないものなんですね♪

ドッグブレス

ドッグブレスとは、犬が熱いときに「ハッハッ」と舌を出して息をしているイメージで短く息をする練習方法です。

詳しい練習方法は Voice Loversさん の動画を見てみてくださいね。

このドッグブレスですが、注意点があります!
それは ロングブレスよりも息が苦しい!! ということです。

YouTubeで動画をアップしてくださっている方々は訓練されている方々です。
なので、ぱっと見、簡単にやっているように見えるかもしれませんが、これまで呼吸の訓練や運動をしてこなかった人は酸欠になりやすい練習方法でもあります。

これまで息が上がるような運動をしてこなかった人は、いきなり動画と同じ時間をやるのではなく、少しずつ時間を延ばしていくことをオススメします。

りーに
りーに

苦しいからといって、のどや胸周りに力が入った状態でやるのは逆効果です!
長い時間できることが目標なのではなく、お腹付近の筋肉、インナーマッスルを使って丁寧に正しいやり方でやるのを目標にしてください。

秘策!!怠けずにトレーニングを続ける方法

考える人
考える人

さて、トレーニングの方法はわかりました。
あとは練習あるのみ!!なのですが・・・。

人間、つらいことはついつい怠けてしまいますよね。
たとえそれが声優になるためであっても・・・。

そこで!!私がトレーニングを続けられた方法をお伝えします!
それは・・・。

りーに
りーに

お風呂で腹式呼吸のトレーニングをしてみてください!!

どうしてお風呂?ってなりましたかね・・・?
それが、理由は色々とあるんですよ。

オススメ!お風呂で腹式呼吸のトレーニングをしよう!!

りーに
りーに

お風呂の環境は皆さん違うと思うので、
自分のお風呂では無理だなと感じたら自分なりの方法を見つけてみてくださいね。

お風呂は毎日入るから

令和になった今、お風呂は多くの人が毎日入りますよね?
ということは、「お風呂のときにトレーニングをしよう!」と決めると、毎日、トレーニングをすることになるのです。

毎日やる習慣にくっつけてしまうことで、ついつい怠けてしまうことを毎日の習慣にしてしまおうという作戦です。

りーに
りーに

お風呂が毎日の習慣になっていない人はどうしたら良いのかって?
んー・・・金銭的な事情がなければ、これを機に、お風呂に入る習慣をつけてみてはいかがでしょう?
「清潔感」って声優になるための必須スキルだと私は思います!

体の動きが良く見えるから

腹式呼吸が出来ているかのチェックとして、胸周りやのどの周りに力が入っていないか確認しようと思ったとき、お風呂は最適だと思いませんか?

洋服を着ていないからです!

腹式呼吸」と言ってもお腹が動いているかはそこまで大切ではないのですが、少なくとも、胸や肩が動きすぎていないかは確認が必要です。

きちんと自分の体を確認しながら練習ができるのはメリットの一つです。

湿度があるから

呼吸のトレーニングをするときに気を付けなくてはいけないのがのどを痛めることです。
何度も激しい呼吸をしているとのどに負担がかかります。
そこで大切なのが湿度です。

乾燥しているより湿度が高い方がのどの負担は少なくなります。

もし、呼吸のトレーニングで口が乾く、のどが渇くと感じている方はお風呂でのトレーニングを試してみてください!

お風呂でのトレーニングで注意すること!

寒さ対策を忘れずに!

冬にお風呂場で長時間トレーニングしていると、体が冷えてしまうこともあるかもしれません。

お風呂場を温かくしたり、体をしっかり暖めたうえでトレーニングしてください。
体の冷えは風邪につながります。
声優にとって風邪は大敵ですからね!!

お風呂のカビに注意!

ところで・・・。
あなたのお家のお風呂ですが、カビなど生えたままにしていませんか・・・?

お風呂は湿気があるので、カビが生えやすく、そのままにしておくとお風呂に入るたびに大量のカビを吸い込んでしまうことになります。

そのような環境で腹式呼吸のトレーニングをしたら・・・。
健康を害することにもつながりかねません。

お風呂でトレーニングをする場合はお風呂の掃除を忘れずに!

さいごに

深呼吸をしている女性

いかがだったでしょうか。
思っていたより、簡単ですぐ始められそうではないでしょうか。

今回、ご紹介したトレーニングは養成所でも初期に習うことで、声の仕事をする上での基礎となる部分です。

自宅ですぐ実践できる内容なので、皆さんもぜひ今日から始めてみてください!!

関連記事