Infomation

声優関連のお役立ち情報

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 声優になりたい
  4. 【コラム】「声優は見た目も大切なの?」って思っている時点でまだまだ社会を知らないお子様なのです
身だしなみを整える女性

【コラム】「声優は見た目も大切なの?」って思っている時点でまだまだ社会を知らないお子様なのです

挑発的なタイトルをつけてみました。
すみません、怒らないでください・・・。

りーに
りーに

タイトルが過激じゃないと、ブログって読んでもらいにくいって言うし!!
しょうがなかったんです!!

という冗談はさておき。

ちょっと過激なタイトルにしてみましたが、
今回お話ししたいことはこのタイトルからそう遠くないことです。

声優を目指している方は学生さんやお若い方が多い印象です。
私が10代の頃にこのことを知っていれば、もっと成長できたのかなと思うことを書いてみます。

りーに
りーに

「社会人経験を積んだ私が、若いころの私にアドバイスしたいこと」
という目線でお話ししています。
そのため、上から目線になってしまうところもありますが、ご容赦くださいませ。

このページで分かること

声優は見た目も大切なの?

結論から言います。

もちろん大切です!!

こんなことを言うと、

Aさん
Aさん

私はアイドル声優を目指しているわけではないし。

顔出しの仕事をするつもりはないし。

Bさん
Bさん

という声が聞こえてきそうですが、そうではないのです。
声優として活動をするにあたり、自分の顔を見るのが一般の人だけだと思っていませんか?

声優であるあなたの顔をまず見るのはオーディションをする制作チームの人です。
そして、オーディションに受かったらスタジオのエンジニアの方にも顔を見られることでしょう。

一般の人に顔を見せることが出来るのはその後なのです。

声優=社会人 って考えたことはありますか?

悩んでいる女の人

声優は社会人である

あなたは「声優は社会人である」と意識したことはありますか?

正直、私が学生の頃、声優養成所に通っているときは声優が社会人であることをあまり意識していませんでした。

バイトもしていましたし、責任感をもって働くことも理解していました。

声優という仕事はマイクの前で演技をするということは知っていましたし、
オーディションがあることもスタジオに行くことも知っていました。

ただ、声優の世界が夢の世界すぎて「社会に出て働く」という枠でとらえていなかった気がします。
多くの人の中で働くためには何が必要なのかも深くは考えたことがありませんでした。

企業でいう「身だしなみ」とは?

企業の身だしなみルールとは?

オフィスカジュアルの女性

さて、ここで社会人としての身だしなみルールについて考えてみたいと思います。

社会人、特に雇用されて働くような会社員の場合、企業によって働く際に様々なルールがあります
企業のルールとして規則になっているものもあれば、不文律もあります。

  • 男性は長髪不可。
  • 男性はひげを剃ること。
  • 女性は最低限の化粧をすること。
  • 足を出すときは生足ではなくストッキングを履くこと。
  • お客様に会いに行くときはスーツ着用。
  • 出社するときの服装はビジネスカジュアルとする。

ぱっと思いつくだけでもこれだけあり、もっと書こうと思えばいくらでも書ける気がします。
最近はある程度ゆるくなったそうですが、それでも、まだまだルールとして求められることが多い印象です。

企業に身だしなみのルールがあるのはどうして?

では、ここで質問です。
どうして企業には身だしなみのルールがあるのでしょうか。

色々な理由があると思いますが、私が思う一番大きな理由は

相手に信頼してもらうため

だと思います。

例えば、ネットで知り合った人と初めて会うときを想像してみてください。

相手が寝ぐせのまま、パジャマのような服を着ているより
しっかりとした服装をしている人の方が信頼できる気がしませんか?

それと同じです。

趣味全開の服を着ているより、スーツを着ている人の方が仕事をしている感じがします。
頼れる感じがします。
仕事は頼れる人としたいと思うものです。

企業の身だしなみルールって・・・古い感覚なんじゃない?

最近は髪の色が明るくても良いという学校も増えてきているそうですが、
その感覚は全世代に通じるものではないかもしれません。

社会に出ると、自分と違う世代の方と一緒にお仕事をする機会も多くあります。

そんな中「最近の感覚で言うと・・・」という自分の感覚で行くと
相手に不快感を与えてしまうことにもなりかねません。

どのような価値観を持っている人にも嫌な思いをさせないため
企業には身だしなみのルールがあるのです。

声優=社会人。社会人=身だしなみが必要。つまり・・・

笑顔の女性

このコラムのタイトル「声優は見た目も大切なの?」の答え。
それは、ここまで読んだ皆さんならもうお分かりだと思います。

声優は見た目も大切!!

ここでいう「見た目」とは、モデルさんのような商品価値がある見た目ということではありません。

社会人として信頼されるに値する見た目か

ということです。

声優はまず、オーディションに受かる必要があります。
そのときに「この人に声を任せても大丈夫だ」と思ってもらえるために
容姿は一つのポイントになってくるのではないでしょうか。

りーに
りーに

とはいえ、
個性的な格好で目立ってオーディションを勝ち進むこともあるでしょう。
どのように自分を魅せていくのかは、一生悩まなければいけないのかもしれないですね。

理由をつけて自分磨きを怠っていませんか?

ここからは、過去の私が言いそうなことに対してツッコんでいったり、
過去の自分に伝えたいことを書いてみます。

私の過去の属性は

  • 女性
  • 個性的な柄がおしゃれだと思っている
  • あか抜けてないのはわかっているけど、どうしていいかわからない

という感じなので、これを読んでいる方には当てはまらない事もあるかもしれませんが、
こんな人もいるんだなぁという感じで読んでいただけると嬉しいです!

自分は元々の顔がイマイチだし・・・

10代りーに
10代りーに

そもそも骨格レベルでブサイクだからなぁ・・・。
こんな私が何をしたところでたかが知れてるっていうか・・・。

ちがぁぁぁう!!!

たしかにお前はブサイクだ!!
でも、見た目イマイチだからこそ、他の人より努力しなきゃダメなんだろう?

ためしに「雰囲気美人」「なんちゃって美人」という単語をgoogleで調べてみるといい。

顔のパーツはイマイチでも、仕草を見直すことで美しく見えたり、髪型を工夫することで
美人とは言えないけど、人並みか、もう少し上と言えなくもない・・・?
と思われることだって可能なんだ!

お金もかけられないし・・・

10代りーに
10代りーに

養成所のお金も自分で稼がなきゃいけないし、お金がないんだよね・・・。
美容ってお金がかかるんでしょ?
そういえば、エステに通っているって言っていたクラスの人、きれいだもんなぁ。

すっとこどっこいが!!

お金をかければキレイになるのは当然!
だって、その道のプロの人が最大限の努力をしてくれるんだから、キレイにならないわけがない。

でも、そのお友達は人の手を借りる前に自分でも努力をしているはず。
お金をかける以外にも出来ることはいくらでもあるんだよ!

お金をかける以外に何が出来るか調べてみた?
(以下に続く)

何をやれば良いか分からないし・・・

りーに
りーに

いやぁ、お金をかけなくても出来ることって言われても・・・。
何をすれば良いのかよく分からないから調べようがないんだよね。

本当、言い訳だらけ!!
「垢抜ける 髪型 学生」とか「今年の流行りの服装」とかなんでも調べようがあるでしょう!!

・・・とはいえ、それすらも出てこないのが過去の私なのよね・・・。

じゃあ、とりあえずの応急処置としてこれをやってみて!

見た目を磨きたくなったらまずはこれをしよう!

髪型

鏡を見て考えてみて。
その髪型でファッション雑誌に載ったらどうだろう?

ちょっとどころじゃなく浮いているよね?
ってことは、その髪型は魅力的ではないってこと!!

どんな髪型が似合うかはこだわりがあるかもしれないから何も言わないけど、
私の場合はまず髪質を整えること!!

そのアホ毛をどうにかするだけでもちゃんと見えるから!!
ちなみに、現在の私は縮毛矯正に頼っている。
髪がツヤツヤになると、きちんとしている感がでるからオススメ。

あとは、信頼できる美容師さんに「とりあえず流行りの髪型で」って言ってみて。
そうすると「なんとなく美人」になれるから!!

いやいや、本当、だまされたと思って美人のアナウンサーさん風な髪型にしてごらん?
「なんちゃって美人風」になるんだって!!

でもね。
一つ、問題があるの。
その髪型ね。
すっごく再現するのが大変なの・・・!!!

美人さんは努力して美人さんなのよ・・・!!!

服装

昔の私は 個性的=おしゃれ だと思っていたよね?
全身十字架とか、全身和柄とか。

いや、それはそれで可愛いし、今も休日はそんな格好しているよ。

しかし!!
声優の養成所で求められている服装はそうじゃないと思うの!!
(※管理人の個人的な主観です。)

もし、あなたが養成所のマネージャーだとして、
毎回、十字架柄の服を着ている生徒をプロの現場に出そうと思う?!

同じクラスに実力が拮抗しててどちらが選ばれてもおかしくない人がいたとして、
最後に選ばれるのって「信頼感」「清潔感」じゃない?!

TPOをわきまえた格好をしてくれそうだからこそ、人に紹介できたりするの!!
(※管理人の個人的な主観です。)

だから、あなたはまず、ファッション雑誌を見て!!
そして、それと同じ格好をするように心がけてみて。

りーに
りーに

あ、でも、ファッション雑誌の服は買わなくても大丈夫。
すっごく高いから。
私のバイト代だと買えないってことは分かっているから・・・。

まずはファッション雑誌で「こんな感じのコーディネートがしたい」ということを決めてお店に行くと
お手頃価格の服が見つかるから~。

りーに
りーに

ファッションセンター しま〇ら は通った方が良いよ。
流行の服を手が届くお値段で売ってくれる神。

さいごに

Thank You

途中から、あまり参考にならない方もいらっしゃったかもしれませんが・・・。
ここまで読んでいただきありがとうございます!!

10代の私が

  • 「声優は社会人である」
  • 「社会人は社会人なりに見た目が大切」
  • 「商品としての見た目ではなく社会人としての見た目が大切」

と知っていたら
キレイな友人を羨ましがるだけでなく、きちんと見た目に気を配れたのかなと思い
このコラムを書きました。

養成所は若い方が多いので学生気分が抜けないものですが、
実際には、すぐそこに大人とのつながり(=声優としての仕事)があります。

仕事を任せられる人間になって、仕事を取りに行ってやるんだ!!
というつもりで、社会人としてのあなたを周りにアピールしてください!!

関連記事